歯科
歯科のご案内
アメリカの獣医歯科学会によると、3歳以上の猫の7割、犬の8割以上が、何らかの歯周病を患っていることがわかっています。歯周病とは、歯垢の中に含まれる細菌が歯面に付着し、歯周組織(歯の周りの組織)が炎症を起こす病気です。
現在飼い主様とともに生活するペットは、元来野生でした。その時は自ら狩りにでて、硬い骨などを噛むさいに自然と歯が磨かれていたと考えられているのですが、現代社会では意図的に歯を磨かせようと思わない限り、磨く機会は非常に限られます。そのことにより歯垢がたまり、歯石を形成し、歯周病を引き起こします。
歯周病は、口の中の問題だけに限らず、全身に菌を運んでしまうことで様々な部位の不調も引き起こします。
歯は治療を行なっても再生することができないため、いかに維持できるかが重要です。そのために日頃から取り組むことのできる歯磨きおもちゃ・お菓子を与える、定期的に動物病院へ通い、歯石除去を行うことが大切になります。
近年は獣医師でない方が無麻酔での歯石除去を行うケースがありますが、表面的な歯石除去しか行えず、根本的な治療にならないため注意が必要です。(日本小動物歯科研究会では、無麻酔下での歯石除去に反対の立場をとっています)
お力になれるケース
- 口臭や歯石が気になる
- かかりつけの動物病院では歯科治療に対応していなかった
- 治療に関して、セカンドオピニオンを聞いてみたい
歯科でよくみられる症状
- 口が臭い
- 歯石が目立つ
- 食べ方がおかしい、痛がる
- 歯並びが悪い
- 歯がぐらついている
- 歯が一部折れている
- 鼻水やくしゃみが出る
治療方法
1、診察・術前検査
お口の中を診察し、歯肉の状態や歯垢・歯石の付着度合いなどをチェックします。歯科処置が必要と判断されたら治療を行います。
2、麻酔下での歯科処置
麻酔をかけ、安全な状態で歯科処置を行います。
超音波スケーラーという専用の器具を用い、マイクロ振動と水圧によって歯に付着したプラークや歯石を除去します。(このことをスケーリングと呼びます)スケーリングで大きな歯石を除去したのち、歯の表面に残った細かな歯石を除去します。(これをポリッシングと呼びます)その後、再度表面の細かな傷をポリッシング(仕上げ研磨)し、歯の表面をツルツルにすることで歯垢や歯石が付着しづらいようにします。
3、治療終了、定期的なケアへ
歯垢を溜め込まないようにケアが必要です。犬用歯ブラシが使い、できれば1日1回、少なくとも3日に1回は歯磨きをするようにしましょう。歯磨きのコツについても当院スタッフよりお伝えさせていただきます。
歯科の症例
- 歯周病(歯肉炎や歯周炎・歯槽膿漏)(詳細ページあり)
- 乳歯遺残症
- 歯髄炎
- 下顎骨(かがくこつ)骨折
- 外歯瘻(がいしろう)
- 口鼻瘻管(こうびろうかん)
- 歯磨きについて(詳細ページあり)
歯科に関するQ&A
-
Q
歯磨きの方法を教えてください。
-
A
こちらのページをご覧ください。