腫瘍科
腫瘍(がん)科のご案内
近年、ペット(犬猫)の高齢化に伴い、がんを患う子も増えてきていますが、がんに関する医療水準は年々向上しており、治療の選択肢も広がってきています。
がんと聞くと不治の病、というイメージを持つ方をいるかもしれませんが、早期発見・治療ができればそうとも限りません。
(定期的な健康診断は病気の早期発見に非常に有効です)
積極的な治療を行うのか、それとも生活の質を維持したままがんと付き合っていくのかなどなど、飼い主様のお考えを尊重しながら、動物たちのより良い時間をお過ごしいただくために、アドバイス・治療を提供いたします。
当院では、がん学会II種認定獣医師が在籍しており、専門的治療についてもご提案が可能です。
※腫瘍には、良性のものと悪性のものがあり、悪性腫瘍のものをがんと呼びます。本ページは、がん治療にてお悩みの方向けの情報として作成しております。
お力になれるケース
- 他の病院でがんと診断されたが、詳しい先生がいなかった
- がんと診断されているものの、他の先生の意見も聞いてみたい
- 完治は目指さないが、今の生活の質は落としたくない など
腫瘍(がん)科でよくみられる症状
- できものがある
- しこりがある
- 鼻血が出やすい
検査方法
全ての検査を行うということではなく、可能性の潰し込みを行うために複数の検査を組み合わせ、確定診断を出します。
身体検査
基本となる検査です。しこりの有無やリンパ節のチェックなど、動物の状態を大まかに把握します。
血液検査
肝臓や腎臓、脾臓などの内臓疾患やそこにできる腫瘍については、血液検査により数値があがることがあり、あたりをつけるのに有効です。
レントゲン検査
エックス線を身体に透過させ、通過したエックス線の量の差を白黒で現したものです。
エックス線は物質の中を通り抜ける力が強い性質があり、動物の身体であっても透過することができます。
そのことにより、半透明になったように身体の中を写すことができます。エックス線の通り抜けやすさは骨や臓器、筋肉などによって異なるため、陰影が表されます。
超音波(エコー)検査
人の耳には聞こえない高い周波数の音波(超音波)を放ち、物体に反射してくる量をコンピュータ処理し画像化するのが超音波検査です。
エコー検査とも呼ばれます。皮膚の下やお腹の中の状態を診ることに適しています。
CT検査
CTとは、レントゲン検査をパワーアップさせた検査機器です。機器がX線を出しながら動物の身体を一周し、それと対向する検出器で同時に透過状態を読み取り、画像処理することで、最終的に身体を輪切りにしたような断面画像や立体的な3D画像を得ることが可能です。
1枚のレントゲン画像よりはるかに情報量が多く、正確な診断が可能になります。
撮影が必要な際には、施設をご案内いたします。
細胞診
細い針を「しこり」に刺すことでしこりの細胞を採取し、その細胞を顕微鏡で観察します。
細胞診の結果は確定診断に用いるというより、そのしこりが腫瘍なのかどうか、腫瘍ならば悪性ものなのかどうかといった、おおよそのあたりをつけるために行います。
組織生研
細胞診で腫瘍が疑わしいが、確定的ではない場合は、病変の一部を切除し、病理組織検査を行い、診断をつけます。
s組織を採取する量が細胞診よりも多いため、より正確な診断が可能になります。
腫瘍(がん)の進行度合いを決定する要素
腫瘍(がん)治療を行ううえで、がんがどの程度身体の中に広がっているかを適切に理解・把握しておく必要があります。
進行度合いを評価するためにTMN分類が用いられることが多いです。
T:腫瘍がどのくらい浸潤(しんじゅん。広がること)しているか
N:リンパ節への転移とその度合い
M:遠隔転移の有無
これらの情報をもとに、飼い主様のお考えとあわせ、最適な治療方法を提示させていただきます。
腫瘍(がん)の3大治療法
1、外科療法
物理的にがんを切除することにより治療する方法です。完全切除ができれば完治を目指すこともできます。2番目の放射線治療、3番目の化学療法は適さない子もいるため、1の外科療法が多く実施されいてます。
2、放射線治療
エックス線のエネルギーを強化し、細胞にあてると、細胞の成長を止めたり、細胞を殺す作用と持つ性質を用いた治療法です。外科手術には不向きな場所(脳腫瘍、鼻腔内腫瘍、心臓の腫瘍など)に腫瘍ができ、完全切除が不可能な場合や、持病や年齢等の兼ね合いから外科が適応できない状況である腫瘍に対して実施する局所療法です。外科手術が必要ないため、身体への負担が少なくてすみます。ただし、腫瘍の種類によっては、放射線の効きやすいタイプとそうでないものもあります。また、副作用もあるため、実施にあたっては十分に説明を行います。
放射線治療を行う場合は、専門施設をご案内いたします。
3、化学療法
抗がん剤を用いる治療法です。全身に作用するため、腫瘍細胞の増殖をおさえることよって、外科治療後の最初や転移を防いだり、血液のがんのような全身に作用させないといけないような場合に用いられます。お薬を組み合わせて使用するケースもあります。
こちらも副作用があるため、実施の際には十分に説明を行います。
その他の治療法
4、免疫療法
動物には、自己治癒力が備わっています。その自己治癒に関わる免疫細胞を増殖させ、自己治癒力を高める、というのが免疫療法です。具体的には、採血を行い、培養する細胞を取り出したうえで増殖させ、体内に戻します。
自己の免疫細胞を投与するため、副作用がほとんどないほか、麻酔の必要がないため、体力がない子にも対応できるのがメリットです。デメリットとして、大きながんの塊を小さくすることはできませんので、対応できるケースは限られることが挙げられます。
なお、免疫療法は単体で行うというよりも、3大療法(外科療法、放射線治療、化学療法)を補助する目的として行われることも少なくありません。
免疫療法を希望される際には、専門施設をご案内いたします。
5、光線温熱療法
がん細胞に反応する薬液を使用し、近赤外線を照射することで生じる活性酸素によりガン細胞を壊死させる「光線力学療法」と、ガン細胞の生存温度の上限(42℃程度)と正常細胞の上限(45℃程度)の差を利用してガン細胞のみを壊死させる「温熱療法」を組み合わせた治療法です。
外科的手術、麻酔が不要なため、体力のない子でも受けていただけます。
光線温熱療法を希望される際には、専門施設をご案内いたします。
腫瘍科の症例
- 皮膚腫瘍(皮弁形成、皮膚移植)
- 肥満細胞腫(皮膚・内臓)
- 肛門周囲の腫瘍(肛門周囲腺腫、肛門嚢アポクリン腺癌など)
- 消化器の腫瘍(胃、小腸、大腸、膵臓、肝臓、脾臓)
- 泌尿器系の腫瘍(腎臓、膀胱、尿道)
- 骨・関節腫瘍
- 副腎腫瘍
- 乳腺腫瘍(詳細ページあり)
- リンパ腫
- 口腔の腫瘍(口蓋、歯肉、歯槽、顎、舌など)
- 脾臓の腫瘍(詳細ページあり)
- 生殖器の腫瘍(卵巣、子宮、陰茎、前立腺)
- 呼吸器系の腫瘍(鼻腔、気管、肺)
- 甲状腺腫瘍
- 眼球・眼瞼の腫瘍
腫瘍に関するQ&A
-
Q
がんとは何ですか?
-
A
人間や動物の身体は細胞から構成されています。その数は数十兆個にもおよびます。細胞は正常な状態では細胞数をほぼ一定に保つため、分裂・増殖をコントロールする「制御機構」が働いています。つまり、細胞が欠ければ、再生されるか補給されるのです。
しかし、なんからかの原因でまれに細胞の遺伝子変異によって正常なコントロールを受け付けなくなり、勝手に増殖し始める「細胞集団」が現れます。この細胞集団、つまり「腫瘍」が正常組織との境界を超えて増殖していく場合、あるいは転移を起こす場合を「悪性腫瘍」、すなわち「がん」と呼びます。
がん細胞は、身体全体の調和を無視し増殖し続け、血管やリンパ管を通って身体中に広がり、最終的には死に至らしめます。 -
Q
がんは完治しますか?
-
A
完治する、とは言い切るのは難しいのが現実です。例えば外科手術により完全にがんを取り除くことができたとしても、その後再発や転移の可能性もあるためです。人の場合ですと、「5年生存率」という言葉があり、治療後5年という期間を経て再発等が認められなければ「完治した」と言うことがあります。ただし、5年目以降に再発する可能性はゼロではありませんし、早期がんとして発見されるがんは1cm程度で育ってからになるので、それよりも小さい「がんの芽」があるかを正確に判断するのは難しいのです。
-
Q
リンパ管・リンパ節とは何ですか?
-
A
リンパ管は文字通り「管」であり、リンパ液という液体を通しています。この液体の中には老廃物やがん細胞などが含まれるため、その性質からリンパ管は「体の下水管」と呼ばれることがあります。リンパ管は、血管同様全身に網の目のように張り巡らされており、その間にはフィルターの役割をする関門のリンパ節があります。リンパ節の中には、リンパ球やマクロファージといった白血球が充満しており、細菌や異物を取り込んで除去しています。
本来はリンパ節にてがん細胞は取り除かれるのですが、がん細胞の数が多かったりしてリンパ節で増殖することがあるため、検査の際にはリンパ節の状態を見ることがあります。 -
Q
がんで亡くなる子が多いのは本当ですか?
-
A
はい、犬に関して最多死亡原因は腫瘍(がん)です。あるペット保険会社のデータによると、もっとも多い死因は腫瘍(がん)、次に循環器系の疾患でした。全年代でがんが発生しやすくなったというよりも、高寿命化が要因としてがんに罹患することが増えたのではないかと思います。
-
Q
日本獣医がん学会とは何ですか?
-
A
日本獣医がん学会のホームページにはこのように記載されています。
「腫瘍の診断・治療技術の向上のみならず、本邦における腫瘍臨床例の集積と分析、最新情報の収集、新しい治療法の臨床治験、獣医師の卒後教育、医学・薬学等の他分野との提携など、日本の獣医臨床腫瘍学の発展のために寄与することを目的としています」
動物と飼い主様のためにがん診療レベルの向上を目指し、講演や症例発表などを行なっている学会です。