消化器科
消化器科のご案内
消化器は、消化管とよばれる食道、胃、小腸、大腸と肝臓、胆嚢、膵臓に至るまで幅広い臓器を指します。
消化器は、消化(摂取した食物を栄養素に分解する)、血液中への栄養素の吸収、消化しにくいものの体外への排泄、という役割を果たしています。消化器疾患ではこれら消化器の機能や構造が破綻してしまうことにより発生し、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を発症します。
なお、消化器系の異変は消化器官以外のところに原因が潜んでいることも多く、思わぬ大きな病気が隠れている、ということもあります。
お力になれるケース
- 嘔吐や下痢が完治しない
- セカンドオピニオンとして他の病院の意見も聞いてみたい
消化器科でよくみられる症状
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲がない
- 便に血が混じる
- 体重が減る
- お腹が張っている
検査方法
全ての検査を行うということではなく、可能性の潰し込みを行うために複数の検査を組み合わせ、確定診断を出します。
レントゲン検査
エックス線を身体に透過させ、通過したエックス線の量の差を白黒で現したものです。
エックス線は物質の中を通り抜ける力が強い性質があり、動物の身体であっても透過することができます。
そのことにより、半透明になったように身体の中を写すことができます。エックス線の通り抜けやすさは骨や臓器、筋肉などによって異なるため、陰影が表されます。
泌尿器科においては、腹部に大きな腫瘤がないかや、異物を飲み込んでいないかの確認に有効です。
バリウムなどの造影剤を使用して、異物や構造的異常の有無、消化管運動の停滞などの評価にも有用です。
超音波(エコー)検査
人の耳には聞こえない高い周波数の音波(超音波)を放ち、物体に反射してくる量をコンピュータ処理し画像化するのが超音波検査です。
エコー検査とも呼ばれます。腹腔内の臓器をはじめとした軟部組織の大きさ・形・血流に関する情報を得ることができます。
超音波検査は、膵炎の診断、胆嚢の病気、門脈の血管走行の異常、胃・腸管から肝臓・膵臓など各臓器の腫瘍性の病気の診断に効果的です。
血液検査
血液検査では、たんぱく濃度やビリルビン、ALT、ASTといった数値を測定します。
それらの数値から、どの消化器に異常があるか、もしくは消化器での異常はない、ということを判断します。
数値の値によって、必要に応じて、追加で肝機能検査を行うこともあります。
内視鏡検査
胃カメラのような、先端に小型カメラを内蔵した細長い管を口から入れて咽頭、食道、胃および十二指腸を観察するものです。
直腸や結腸などの下部消化器管の検査では、肛門から内視鏡を挿入します。
内視鏡では身体を切開することなしに体内を観察できるほか、異物が確認できる場合には鉗子(かんし)を用い、取り除くこともできます。
また、腫瘤や炎症がある場合には、その一部を採取し、病理組織学検査に出すことも可能です。
糞便検査
寄生虫やベンの消化状態、出血や炎症の有無、細菌感染の有無などを確認します。
下痢をしている場合、糞便にその原因(細菌や寄生虫、真菌)が現れてくることがあり、糞便検査でその原因を鑑別できる場合があります。
便検査は、レントゲン検査や超音波検査と同様に、動物への負担がほとんどない利点があります。
消化器科の症例
- 食道疾患(巨大食道症、逆流性食道炎、誤食)
- 胃疾患(胃炎、腫瘍、誤食)
- 腸疾患(蛋白漏出性腸症、炎症性腸疾患、リンパ管拡張症、腫瘍、誤食)
- 肝臓疾患(肝炎、肝障害、腫瘍、門脈シャント)
- 胆道系疾患(胆嚢粘液嚢腫、胆石、胆嚢炎、腫瘍)
- 膵臓疾患(膵炎、膵外分泌不全、腫瘍)
- 誤食(詳細ページあり)
- 炎症性腸疾患(詳細ページあり)
- 胆嚢粘液嚢腫(詳細ページあり)